投稿日時:2015/9/7
0才
以上 対象
親向け
■雑誌「かぞくのじかん」
かぞくのじかんで“生活力”がアップします。
2007年の創刊から8年。『かぞくのじかん』は、幼児や小学生のいる家庭の、忙しいお母さんやお父さんを応援する雑誌です。
子育て、生き方について今日からできることを、いっしょに考えてみませんか?
さまざまな世代の知恵をもらいながら、読者のみなさまとともに『かぞくのじかん』をつくっていきたいと思います。
■目次より
●月から金までの予定を立てましょう
ゴロ合わせでおぼえやすく・・・月 玄関の日/火 台所の日/水 水まわりの日/木 片づけの日/金 家計の日/土・日 リフレッシュの日
●手早くできておいいしい 忙しい日は「ごはんもの」でのりきる
つくっておきたいごはんのもと3つ(ひじきとれんこんの梅煮/きのこと長ねぎのごま塩炒め/小松菜とごぼうのじゃこ炒め)
手早くおいしい4つのパターン(炒める/まぜる/のせる/ワンプレート)
いっしょに炊き込む2種(鮭とうずらの炊きこみおこわ/とり肉と里芋の炊きこみごはん)
●働くお母さんと子どもの 夕方5時から夜9時まで
アンケートQ1.「働く」を選んで満足していますか?/Q2.夕食準備にかける時間は?/Q3.子どもの話に耳を傾けられていますか?/Q4.リフレッシュする時間はありますか?/Q5.あなたの気持ちの理解者はだれですか?
岡さん親子の夕方のようす
フルタイム勤務のお母さん4家庭のタイムテーブル
十分な睡眠でリフレッシュ。夫も同等に家事をする/ポイントは夕食前の入浴。朝できるだけして、夜はゆっくり/子どもにも役割。母ひとりががんばらないように/帰宅後「べったり」で、心の安定を
家計上手への3つのポイント
お金をかけなくてもできる方法を考える
大きな支出の心づもりをする
今日から家計簿のある暮らしをスタート
●かぞくみんなではじめよう
節約しすぎでも使いすぎでもなく。今日からできる11のこと
消耗品に日づけを書く/最後の最後まで使いきる/枝ものをひと鉢育てる ほか
●子育て世代の大きな支出、貯金、どうしていますか?
●暮らし上手の『家計簿』セイカツ1 限りある収入でわが家はこうしたいがみつけられたワケ
●暮らし上手の『家計簿』セイカツ2 心豊かな暮らしは毎日の記帳から
●食費の予算の立て方/あなたの家計の参考に 予算立てのヒント
Vol.31春 Vol.32夏 Vol.33秋 Vol.34冬 Vol.35春 Vol.36夏 Vol.37秋 Vol.38冬 Vol.39春 Vol.40夏 Vol.41秋 Vol.42冬 Vol.43春 Vol.44夏 Vol.45秋 Vol.46冬 Vol.47春
■発行:婦人之友社
通常販売価格 835円(税込)
A4ワイド版・114頁
婦人之友社
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
TEL : 03-3971-0101(土日祝を除く)
URL : http://www.fujinnotomo.co.jp
婦人之友社(東京 西池袋)
(お近くの書店でもお取り寄せいただけます。)
category
0~1才 2~3才 4~6才 雑誌・書籍