投稿日時:2019/3/4
対象
親向け
かぞくのじかんで“生活力”がアップします。
『かぞくのじかん』は、幼児や小学生のいる家庭の、忙しいお母さんやお父さんを応援する雑誌です。
子育て、生き方について今日からできることを、いっしょに考えてみませんか?
さまざまな世代の知恵をもらいながら、読者のみなさまとともに『かぞくのじかん』をつくっていきたいと思います。
Vol.47
楽に続けられる家事
毎日続く家事は、がんばったり立ち止まったり、気持ちや忙しさによって、デコボコだらけです。でも、できれば自分や家族にとって負荷が多くなりすぎず、ゆるやかで、続けられる方法を見つけたい。それが、心も家事も楽になる一歩です。
ポイントはがんばらなくても上手くいく“仕組み”
今回のレッスンでは、家の中の、散らかっているところ、ほこりがたまっているところ、あまり好きじゃないなと思う家事など、わが家のウィークポイントを書き出して、「無理なくできる仕組み」をつくってみましょう。“仕組み”があれば、生活はどんどんラクに回っていきます。
●教えてくれる人 黒澤雅子さん ●教えてもらう人 加藤麻央さん
らくらくのっけごはんプレート
時間がない、ちょっとお疲れモード、そんな日も、おいしく、満足度の高いメニューでのりきりたい。またつくりたくなる、ごはんものを、ワタナベマキさんに教えていただきます!フライパン、鍋1つあればさっとできて、わが家の定番にしたい味ばかりです。
1週間に1片づけのフォトレッスン!
「いつか片づける」を「1週間に1カ所」と目標を明確にすると、改善したい気持ちがむくむくわいてきませんか?そして、片づけたい場所をパチリと写真に撮ってみてください。達成感があり、効果バツグンの方法です!
家のことはみんなのこと
「ぼくがする!」「やってみたい」と意気揚々の兄弟。どっちが何をするかでモメることもあるといいますが、だいじにしているのは、「家のことはみんなでする」という気持ちです。
<第2特集>
お母さんの心と体のメンテナンス
子どものこと、家のこと、仕事、人間関係。お母さんは、たくさんのことを抱えています。ふだんはなんとかうまく回しているのに、ひょんなきっかけやアクシデントで、自分ではどうしようもできない事態に見舞われることも。そんなとき、どんな風に向き合ったり、きり替えたりしたらいいのでしょうか。いつも元気いっぱいでいられなくても、自分自身の心と体にやさしく、小さなうれしさや幸せを、積み重ねていかれるようでいたいですね。
●人間関係、子育て、夫婦の問題にぶつかった人の体験談
●ストレッチヨガ/自分メンテナンス
もくじ
目次
■『かぞくのじかん』の言葉
<特集>
楽に続けられる家事
・追われる家事から追う家事へ
・家事のすっきりレッスン ポイントはがんばらなくても上手くいく“仕組み”
【よく散らかるところ】まず1カ所。“きれい”を実感する
【汚れがたまっているところ】モップ+掃除機。1週間に1回、10分。
【苦手な家事】きほんのたたみ方は“わ”と決める
・わが家のステップアップシートつき
●アドバイスする人 黒澤雅子さん
●教えてもらう人 加藤麻央さん
■またつくりたくなる! らくらくのっけごはんプレート
鶏胸肉とアスパラのトマトバターごはん/あさりと新玉ねぎの青のりスープがけごはん/スナップえんどうとひき肉のオイスターごはん卵のせ ほか
●ワタナベマキ
■1週間に1片づけのフォトレッスン!
フォトレッスンのすすめ方/7人のすっきり体験/スマホ撮影のコツ
■家のことはみんなのこと
子どももおとはも「みんなでする」。それがわが家らしさです。実例5家族
●家のことダイヤル
■楽しくラクする消耗品 みんながリピート買いするもの
■私が大切にしている暮らしまわりの本
<暮らしの実用>
■季節をたのしむ
家事ごよみ 3・4・5月
春にしたい衣食住のこと
■山﨑美津江さんの「家の整理は 心の整理」
today’s key 私の苦手なこと
■おしゃれバージョンアップ
私らしい洋服えらびのヒント
洋服も、道具も、暮らし全体が私らしさ
体型と似合う服のバランスを考えて
■決まった型のいらない春の小さなお菓子
●高吉洋江
プチカップケーキ/ボールクッキー/ごまのプリン
■新・まほう使いの台所
みんなが好きな味でもりもり食べてほしい
●米花紀子
<第2特集>
お母さんの心と体のメンテナンス
■「つらい」「どうにもならない」かたくなった私の心。
ときほぐすために必要だったのは――
人間関係、子育て、夫婦の問題にぶつかった人の体験談
■ストレッチヨガ/自分メンテナンス
三日月のポーズ/ダウンドッグ/ウサギのポーズ/戦士のポーズ
■家計レッスン
「おこづかい」からはじまる金銭教育・話し合い
おこづかいQ&A/『小学生のこづかいちょう』の使い方
■ビジネスから学ぶ家事のマネージメント
今号のテーマ=「本が読める人」に育てたい
■こどもChildren×社会Society
安全教育●清永奈穂
■今、ここを大切に生きる
スペシャルインタビュー サルボ恭子さん
■夫婦のすがお
妻との攻防戦●鈴木光司
■パパトーク&ライフ
トーク編 子育てを「自分ごと化」していく
■木陰の物語
「支配者」「前ニナラエ」●団士郎
■自由学園幼児生活団通信グループ
■海外子育て中! /お母さんレポート
ベルイル島●澤地はるか
■みんなのじかん
子ども同士のトラブル、親はどこまで介入?/わたしの推し活/生活日記フレンズ/くらしのつぶやき ほか
■いつからでも新しく/羽仁もと子のことば
【一家総動員】
■「そうじカード」紹介
■みんなの掲示板
■山﨑美津江さんオープンハウスのお知らせ/家のことダイヤルキットの詳細
■かぞくのじかん『定期購読』プレゼント・かぞくミーティングシート
■次号予告
Vol.31春 Vol.32夏 Vol.33秋 Vol.34冬 Vol.35春 Vol.36夏 Vol.37秋 Vol.38冬 Vol.39春 Vol.40夏 Vol.41秋 Vol.42冬 Vol.43春 Vol.44夏 Vol.45秋 Vol.46冬 Vol.47春
■次号 Vol.48 夏号は2019年6月5日発売
■発行:婦人之友社
通常販売価格 835円(税込)
婦人之友社
〒171-8510 東京都豊島区西池袋2-20-16
TEL : 03-3971-0101(土日祝を除く)
URL : http://www.fujinnotomo.co.jp
婦人之友社(東京 西池袋)
(お近くの書店でもお取り寄せいただけます。)
category
雑誌・書籍